技術部

第23回シンポジウム

第23回 理学系研究科・理学部 技術シンポジウムを開催

技術シンポジウム実行委員長 樽澤賢一
(天文学教育研究センター・木曽観測所)

理学系研究科・理学部技術部では、9月14日(金)13:00-17:30 理学部1号館 西棟2階207号において技術シンポジウムを開催しました。
参加者は、外部の方を含め合計36名でした。
技術発表では、各講演はそれぞれ違う分野でしたが活発な討論がなされ有意義な シンポジウムとなりました。
情報交換会では、佐藤教授からご提供頂いた「南極の氷」で数十万年前の地球を 感じることができ、有意義な情報交換と交流ができました。

本技術シンポジウム開催にあたっては、事務部の方々をはじめ多くの方々のご協 力を頂きました。この場をお借りして深くお礼申し上げます。また、講演をされ た方々、特別講演をしていただいた佐藤薫教授、座長、タイムキーパをされた方 々、そして、ご参加されたみなさんに深く感謝いたします。
たいへんありがとうございました。

今年から「新たな評価制度」の試行もはじまり、技術職員を取り巻く状況は厳しい ものがありますが、今後も、技術職員の技術向上のため開催したいと考えております。 なお、演題と講演者は、以下のとおりでした。


■技術発表■

・「電子顕微鏡による数μオーダーからの鉱物微粒子の軽希土類組成分析の実際」
  ○市村康治(機器分析・実習系)1、吉田英人(機器分析・実習系)1、村上隆11地球惑星科学専攻)

・「木曽105cmシュミット望遠鏡2K×4KモザイクCCDカメラの機械系」
  ○樽澤賢一(機器分析・実習系)1、富田浩行1、青木勉1、征矢野隆夫1、宮田隆志1、 三戸洋之1
  中田好一1、小林尚人1、土居守2、仲田史明3、宮崎聡3
  (1木曽観測所、2天文学教育研究センター、3国立天文台)

・「植物の収集および育成、保存」
  綾部充(植物園・日光分園/生命科学系)

・「法人化後の安全衛生」
  佐伯喜美子(物理学専攻/共通系)


■特別講演■

・「南極オゾンホールの科学」
  佐藤薫 教授(地球惑星科学専攻)


プログラム■( PDFファイル)



技術部長・山形教授からご挨拶をいただく 発表に聞き入る聴講者 佐藤教授による特別講演
活発な質疑応答が繰り広げられた佐藤教授より、
南極の氷をいただく
情報交換会は大変な盛会となった


過去のシンポジウム