第26回 理学系研究科・理学部 技術シンポジウムを開催
技術シンポジウム実行委員長 小牧 義輝(生命科学系 附属植物園)
日時:平成23年11月8日(火) 10:30~17:00
会場:10:30~12:00 東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園)
13:30~17:00 全林野会館(プラザ・フォレスト)
技術シンポジウムのポスターはこちら
技術シンポジウムのプログラムはこちら
第26回理学系研究科・理学部技術シンポジウムが,2011年11月8日に開催された。このシンポジウムは技術の向上,および様々な分野にわたる技術支援活動の公開と進展を目的として,日頃の技術支援活動の成果報告と,技術部職員が一同に会し意見交換ができる貴重な場である。今回は附属植物園での見学会を取り入れ,通常の発表や特別講演は全林野協会のプラザ・フォレストで行われた。参加者は,西原寛技術部長(化学専攻教授)をはじめ,技術部職員,理学部教員,理学部事務職員,農学部,素粒子物理国際研究センター,宇都宮大学,東京工業大学,一般参加者の52名を数えた。
特別講演,技術発表の演題・発表者は以下の通り。
講演内容
■特別講演■
・
「植物園とフィールド調査」
邑田 仁(理学系研究科附属植物園教授)
■技術発表■
・「東日本大震災後のハザードマップの作成」>
杉井 那津子・幸塚 久典・関藤 守
・
「臨海実験所における潜水業務の紹介と非常時の対応訓練」
幸塚 久典・杉井 那津子・関藤 守
・
「附属植物園日光分園のサクラ再生プロジェクト」
清水 淳子・綾部 充
・
「安全衛生担当技術職員の共通系ミーティングについて」
佐伯 喜美子
・「東京大学アタカマ天文台計画の進捗」
越田 進太郎
・
「エレクトロニクス教材の開発」>
八幡 和志
西原技術部長の挨拶に始まり,附属植物園園長の寺島一郎教授から「植物園の概要」について説明していただいた。その後,植物園技術職員の案内により施設見学が行われた。
午後,技術部職員6組による口頭発表があり,活発な質疑応答が行われた。休憩をはさみ,附属植物園の邑田仁教授による「植物園とフィールド調査」の特別講演が行われ,一同興味深く聞き入った。
シンポジウム終了後,情報交換会が行われ,西原技術部長,寺島園長,邑田教授,ならびに農学部,東京工業大学からの参加者と有意義な交流の場となった。
最後に,寺島園長をはじめ,多くの関係者の方々にご協力を頂いたことを,この場を借りて御礼申し上げる。
![]() |
![]() |
![]() |
西原技術部長の挨拶 | 寺島園長による植物園の 概要説明 |
集合写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
植物園見学 | 技術発表 | 邑田教授の特別講演 |