技術部

第28回技術シンポジウム

第29回東京大学大学院理学系研究科・理学部 技術部シンポジウムを開催

技術部シンポジウム実行委員長 出野貴仁
(生命科学系 附属植物園 技術専門職員)

日時: 2014年11月6日(木)
会場:理学系研究科附属天文学教育研究センター
住所:東京都三鷹市大沢 2-21-1
参加費: 無料

技術部シンポジウムのプログラムはこちら
技術部シンポジウムの抄録はこちら
技術部シンポジウムのポスターはこちら

 第29回理学系研究科・理学部技術部シンポジウムが,2014年11月6日(木),本研究科附属天文学教育研究センターで開催された。 当シンポジウムは,技術部職員の活動状況および成果の発表を通じて,学内外の技術職員と相互に業務内容の理解を深めるとともに,意見交換のできる貴重な場である。 今回は,本研究科のみならず,他部局の技術職員による口頭・ポスター発表の他,国立天文台技術職員による交流発表も行った。 参加者は山内薫技術部長をはじめ,本研究科技術職員・教員・事務職員・学生(計23名)はもとより他学部(17名),他大学・機関(8名),一般参加者(1名)の合計49名を数え盛会であった。
 シンポジウムは山内技術部長の挨拶に続いて,附属天文学教育研究センター長吉井譲教授による特別講演「技術職員と共に前進する天文学教育研究センターと最先端プロジェクト」が行われ, 研究と技術の最先端の貴重な話に一同深く聞き入った。続いて国立天文台先端技術センター岡田則夫主任研究技師による交流発表「国立天文台技術系職員の紹介」,昼休憩をはさみ口頭発表4題,ポスター発表10題(うち交流発表1題)が行われ,各発表で活発な質疑応答がなされた。
 シンポジウム終了後は情報交換会が催され,山内技術部長,附属天文学教育研究センター木曽観測所長土居守教授,並びに他部局,他大学・機関の方々が参加され,有意義な意見交換の場となった。
 最後に,シンポジウム開催にあたり,多くの関係者の方々にご協力いただいたことを,この場を借りて御礼申し上げる。

講演内容

■特別講演■

・「技術職員と共に前進する天文学教育研究センターと最先端プロジェクト」
  吉井譲 教授(東大・院理)


■交流発表■

・「国立天文台技術系職員の紹介」
  岡田則夫 先端技術センター主任研究技師(国立天文台)


■一般発表■

・「木曽観測所105 cmシュミット望遠鏡の広視野カメラ(KWFC)について」
 樽澤賢一(東大・院理)

・「物理学専攻サーバーの更新 -仮想化及びシステム更新-」
  南野真容子(東大・院理)

・「ホシツルランの人工繁殖」
  平井一則(東大・院理)

・「ヘリウム液化機 内部精製器の役割と調整」
  戸田亮(東大・低温センター)


■ポスター発表■

・「附属植物園日光分園におけるサクラ類を題材とした社会教育活動」
  〇清水淳子・綾部充(東大・院理)

・「JAMBIO沿岸生物合同調査の趣旨と得られた生物」
  〇幸塚久典1・関藤守1・大森紹仁1・土屋泰孝2・佐藤壽彦2・品川秀夫2 ・山田雄太郎2・中野裕昭21東大・院理,2筑波大)

・「TAO望遠鏡搭載近赤外線観測装置のフィルターユニット開発」
  加藤夏子(東大・院理)

・「技術部ウェブサイトの改訂」
  〇渡辺綾子・南野真容子・幸塚久典・佐伯喜美子(東大・院理)

・「真空技術学生実験の装置更新」
  佐伯喜美子(東大・院理)

・「質量分析実験室の利用者増への努力」
  小林明浩(東大・院理)

・「学生実験担当技術職員の交流(学外編)」
  〇黒岩真弓1・栄慎也2・佐伯喜美子3・半澤明範3・福田裕子4・坂下春2・鳥越裕介2・渡辺綾子3・吉田英人3・野谷昭男4・菅沼諭4・吉田薫41東大・院農,2東大・院工,3東大・院理,4東大・院総)

・「学生実験担当技術職員の交流(学内編)」
  〇栄慎也1・渡辺綾子2・福田裕子3・野谷昭男3・菅沼諭3・吉田薫3・坂下春1・鳥越裕介1・佐伯喜美子2・半澤明範2・黒岩真弓4・吉田英人21東大・院工,2東大・院理,3東大・院総,4東大・院農)

・「低温センター 液化供給部門 業務紹介」
  阿部美玲(東・蛛E低温センター)

・「FOREST受信機Dewarの再設計」
  和田拓也(国立天文台)

技術部長挨拶 口頭発表、聴講者  ポスター発表


特別講演 集合写真  施設見学

過去のシンポジウム

PageTop